SSブログ

釣り日は1日24時間でなく30時間   フィッシングヒットセンサー  二毛作    [マルチ生活]




2017年も早12月下旬・・・・・・。

早いもので一年の大半が過ぎようとしていますね!

寒くなっても釣果をもとめ釣り人がやってきます。

写真のような光景がいたるところで見られます。


観音崎 釣り.JPG


釣り人のみなさん、元気していますか!

これを釣竿につけたら、もう釣り落としなどは昔話ですよ。

餌の食い逃げも大昔話ですよ!




この場合、釣り人の仕事は、

釣竿に直接取り付けてラインを引っ掛けるだけです!

アタリをブザーで知らせるフィッシングヒットセンサーがあるためです!

釣り人はブザーの音を監視する役ですので、同時に多数本の釣竿で釣りが可能になります。

その分釣果が増えることになりますね。

つまり、釣り以外に読書するもよし・・・・・

なんでもOK。

つまり、二毛作でも三毛作でもOKですよ。

皆さん、学生時代に行ったあの二毛作!

ついに釣りの世界に実現です!

素晴らしい世の中になって来ました。


この結果釣り日の夕食は、

お近所さんに分けても余り

青魚料理ばかりです!




これを買って以来、漫画を読みながら釣りしています。

この他、夜間の釣りも可能になりました。

これ!ご理解頂けるでしょう。

私は、目が良くはないので、このアラームは大助かりですよ。

外交辞令ではなくてね!



正しく一石二鳥かそれ以上です。

こんな釣りの楽しみ方ができるなんて!



当たりをついつい見逃してしまったりする事ありませんか?

居眠りをしたり、他の作業に注意をとられたり。

悔しい思いをした釣り人達の生の声により、

研究開発し、製作されたのがこの商品です。


お蔭で釣りをしながらの二毛作は当たり前!!

オーバーに言えば1日24時間でなく、軽く30時間に延長していただいた感じです。

これって不公平かな。



●設置方法は簡単


ロッドに直接取り付けてラインを引っ掛けるだけです。


●ヒット時にラインの張力によってセンサーが反応し音でお知らせします


●いつの間にかエサだけとられた・・・なんて事とはもうありません。



⇓釣果倍増が期待されるフィッシングセンサーはコチラ⇓


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

クルミ  心筋梗塞の予防食材 [心筋梗塞予防]




クルミの高血圧や動脈硬化への有効性について、調べてみました.



まず、クルミが、高血圧症・動脈硬化に有効であることが確認されています。




その中で気になったことが、一つあります.

これは、いかにクルミが、高血圧症・動脈硬化に有効であったとしても、

極端な話、国内生産地が原発事故にあったり、

生産国が紛争に巻き込まれ輸入がストップしたらどうなるでしょうか.

そうです.

今後とも安定的に供給が保証させるのでなければ、意味がありません.




下図は、5年間に渡るクルミ生産量の国別分布を示しまします.

画像消費量クルミ.JPG



まず、日本のここ5年間の消費量は、約2.2万トンから3.8万トン.

最多生産県は長野県の年間158トンですから、

100%近くを海外からの輸入に依存。




最近はG8ならぬG2なる言葉が出現し物議を醸していますが、

クルミの生産量に関するG2であれば、

目を△にしてとやかく言う話ではないと思います.

それほど、米国・中国の生産量は抜きんでています.

第3位が今紛争真っただ中のウクライナですが、

ウクライナがどう収束しようとも

クルミの輸入に大きな心配はなさそうです.




次に、日米両国民の一人あたりの年間消費量を比較してみます.

 米国・・・542g
 日本・・・239g

となります.

米国人は、一人当たり日本人の約2.33倍の摂取量となっています.

今後、日本人の心筋梗塞などを減少させるには、

今の倍以上摂取しても良い値となっています.





⇓心筋梗塞を予防するためクルミを摂取しよう⇓

⇒安全な三輪自転車はコチラ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

瞬間水分吸収 珪藻土バスマットライト  衛生的!   [健康生活]





1.8㎏と超軽量で速乾性がある珪藻土製バスマットライトは、

通常の毛足の長い化学繊維製バスマットと違い、

ダニやカビが決して住めない構造となっています。

軽石のようには、空洞が全くないのですから!




私も使ってみましたが、

さらさら清潔な表面で、一瞬にして、足裏の水滴が消えてしまいました。

化学繊維製バスマットは、拭けたのか拭けてないのかはっきりしませんが。

また、他人が使った後となると、衛生上も微妙な違和感があります。

バスマットライトのように、

瞬時に効果が目に見えて分かるって大事なことですね。

ホントに気分爽快です!




乾きが早いため、

毎回おろしたてのバージン・バスマットライトに乗り、

足ふきをしている感覚になります。

この感覚は、化学繊維製バスマットでは味わえない貴重なもの。




    
   コノ珪藻土製バスマットが軽いワケ!



このマットのサイズは57cm×42cmです。

厚さは0.95cmです。

これで重量は1.8kgってずいぶん軽いですねという話になります。

他社製品は2.5cmを超えています。

会社の製品は軽いの?との疑問が生じるかと思います。

ここの製品は単に珪藻土を固めたのではありません。

ここの製品は珪藻土にパルプ繊維を混ぜて製造した複合材料のため、

強度は大幅に向上したため、板厚は0.95cm薄くできました。

軽量化率でいえば62%も軽くなっています。





   もう一つ重要なことは、

この珪藻土製バスマットの表面には、

繊維製バスマットのように、

繊維毛がないため、

ダニやカビの菌が住むところがありません。

このため、ダニやカビについては一切心配無用です。




一口に珪藻土製バスマットといってもいろんなタイプのものがあります。

女性の方でも軽々と持ち上げられるワケには、

このような技術的な背景があります。

それでいて、

優れた吸水性のために、

風呂上がりの濡れた足裏の水滴を素早く吸い取ってくれます。




⇓風呂上がりの足ふきはコチラ⇓



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

歯はとにかく真っ白が清潔感にあふれ美しいのがエチケット。デンタルオーラルピュアがあればOK [健康生活]





デンタルオーラルピュアに今人気が集中しています。

なぜいま人気なのでしょうか。

現代社会において、好もうと好まざるとを問わず、

人は密閉空間に閉じ込められることがあります。




どんな時?

通勤時に毎日満員電車にまず閉じ込められ、

職場に向かう方も多いのではないでしょうか。

職場でも、狭い会議室に閉じ込められたり、

場合によってはそこで長時間議論する場合があるのでないでしょうか。

ようやく職場から解放されても、

夕食の食材などを求めてスーパーなどの人だかりに、

行かざるを得ない時もあるでしょう。




このようなときに、口臭を感じる時がありませんか。

また、口の中がネバネバする思うときはありませんか。

たまたま目を合わせた方の歯が黄色いときどんな感じがしますか。




そんな時に、口臭は他人に迷惑をかけるので出したくないし、

口の中は爽快にしたいし、

歯はいつも真っ白にしたいと思われるでしょう。



そのようなことは、エチケットとして身に着けたいと思うでしょう。

こうするのにぴったりの「デンタルオーラルピュア」が登場しました。




「デンタルオーラルピュア」の目的は三つあります。

●口臭予防

●歯を白くキープする。

●口内を爽快にする。




使い方は至って簡単!

口臭が気になるとき、

口の中をすっきりさせたいとき、

歯が汚れたなと感じるときは、

適量口に含み、うがいをした後に吐き出し、

その後ブラッシングするだけです。

これをこなすだけで、黒丸の目的は達成されます。




さあ、ココまで分かると後は実行あるのみです。



「デンタルオーラルピュア」を使い、

集団生活の中のエチケットを守りましょう。

接客のお仕事をされている方には特におススメです。

モデルさんもこっそり愛用しているとか・・・・・。



このようなお仕事に限定をしなくても、

どなたも、

心の中では好感度を少しでも上げたいとおもっていますよね !


⇓「デンタルオーラルピュア」の詳細はコチラ⇓


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ベッドガード  脳震とう   松葉つえ [健康生活]



ベッドで就寝される方、

ベッドのリスクも頭の片隅に入れておいて下さいネ。

以下のお話を他山の石にしていただければ幸いです。




床ずれ(褥瘡)患者の寝姿を、

看護師さんが時々変化させるように、

一般人の場合でも、

睡眠中ベッドで頻繁に寝返りを打つほど

疲労回復にとても有効なのだそうです。




しかし、しょっちゅう寝返りをすると、

時には、ベッドからの転落も起りますので、

転落防止のためのベッドガード(ベッドフェンス)が必要です


ベッドガード.JPG


睡眠中の友人が40cm位の高さのベッドから落ち、

運が良くなかったか脳震とうを起こしてしまいました。

こんなことでと言ったら、友人に叱られると思いますが、

このため救急車で病院に運ばれ大変な騒ぎをしました。

ぞの上精密検査の結果大腿骨に亀裂が入ってしまったとのこと。

イタイタしいこと限りなし!

そのため、脳震とうが回復後も、2週間松葉つえの世話になったとのことでした。


松葉つえ.JPG



ベッドの幅はセミダブルくらいの幅120cmくらいありましたので、

落下の原因は、滑り落ちるというよりは、

寝返りを打った際に、はずみで落ちたのだろうといっていました。

今のベッド、寝返りをよくする人のことをあまり考えていません。

そういう人は、自由落下して頭や腰や脚の骨を折ったり打撲したりします。

くれぐれも注意しましょう。




自由落下とは、かの大物理学者、英国のニュートンが発見したと言われます。



大物理学者ニュートン
ニュートン.JPG



当時からすでに数百年がたっています。

先輩大学者の言うことを聞いて、自由落下でケガをしないように。

気をつけましょう。




整形外科の先生の話では、

この転落事故、高齢化時代を反映し、

シルバーの方々によくあるそうです。

乳幼児はこれを心配して、

最初からベッドガード(ベッドフェンス)つきのものも出現しています。


それでは、そもそも寝返りとはどんな役割があるのか調べてみました。



人間は、睡眠中に各種のホルモン等が分泌され、

昼の間、酷使された身体のメンテナンスが行われているそうです。



寝返りは、

就寝中に動くことで、血液、リンパ液、関節液などの循環を促します。

寝返りができないと、

体の重みで押さえつけられた部分の血行不良など循環系の働きがそこなわれるそうです。

熟睡していて、ここちよい眠りのときに自然に寝返りをします。

これは、体内の組織の修復のためには、欠かせない生理的なことだそうです。



ところが、疲労感が増したり、腰や首の痛みが生じたり、気力がないようなら、

病気か、寝具の不具合の可能性があります。



特に朝起きたときは、疲労感があり、

腰や首や手足に痛みやしびれを感じるけれども、

起きてしばらくすれば、痛みが徐々に収まり、

疲労感が和らぐというような状態なら、寝具に疑問符がつきます。

寝返りがチャンとできていないのです。

苦痛を与えていた寝具から、

身体がやっと解放されたのが朝の目覚めだったのです。



上記の理由から、

目覚めたときの疲労感を感じるのは寝返り不足の証拠だそうです。

安心して、寝返りが打てるようにベッドには、

ベッドガード(ベッドフェンス)をつけましょう。




病院のベッドは、高床式ベッドも多いのでつける場合が増加してきました。

家庭用ベッドも、つけないとストーンと落ちますので、充分保護対策をしましょう。

そして、就寝中はゴロゴロ大いに寝返りを打ち、

体内の組織の修復を積極的に図りましょう。



⇓ベッド上で寝返りから転落事故を防ぐ金属製のベッドガードはコチラ⇓




⇓ベッド上寝返りから転落事故を防ぐ木製のベッドガードはこちら⇓



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

牛は「1頭」、ひつじは「1匹」というのはなぜか、子供とともに考えてみませんか。 [健康本]



入園入学前の子供から、上記のような質問をされたら何と答えますか。
大人でも迷う人がいるのではないでしょうか。
「昔からそのように言っているの!」と親は言うかもしれません。
しかしこれでは、子供が納得しません。




この「数え方のえほん」は子供が納得するように、
文章というよりは、イラストで紹介しています。
スマホ時代に育つ園児などには分かりやすい工夫がされています。




数え方の基本から、
大人も迷う難しい使い分け(例:かに)まで、
ていねいに紹介されています。
助数詞はもちろんですが、
日本古来の、尺や寸、坪などの単位の歴史もわかります。






牛は「1頭」、ひつじは「1匹」、なぜでしょう?数え方の基本から大人も迷う難しい考え方まで、この1冊で日本語の正しい数え方が学べます。さて、「かに」の数え方わかりますか?

入園前・入学前に親子で読みたい楽しい数え方の入門絵本です。

モノの数を単位を学ぶことは、算数の基礎となりますので、大変大事なこと。

これを観念的に学ぶのではなく、映像的に学べるのは大変大事なことです。

著者の高田さんに感謝します。



【目次】  (「BOOK」データベースより)から引用させてもらいます。)

形が変わると数え方も変わる/容器が変わると数え方も変わる/魚は数え方が変わる/「枚」「個」「本」の使いわけ/「着」と「枚」のちがいは?/「匹」と「頭」のちがいは?/「ひとつ」+動きで測る/花が一輪、花が一本/書いたり作ったり/「ふね」を数える漢字はむずかしい〔ほか〕




⇓「子供のえほん」のご注文はコチラから⇓



nice!(0)  コメント(0) 

可愛い瞳で素敵な耳を立てた柴犬がワンサカ勇んで集合したのが平成30年カレンダーです! [いやし  癒し]

動物が好きだった子供の希望で、
わが家でも以前は柴犬を飼っていました。


この柴犬は、知人宅で3つ子の姉妹として生まれました。
犬は多産系といいますが、例にもれず3つ子でした。
先方が里親探しをしていることを聞きつけ、
妻が懇意な近所の奥様と一緒に出掛け、
一匹づつもらい飼うこととしました。
生後1箇月のことでした。
もう一匹は全く知らない方に引き取られたそうです。



15歳当時ドライブに行った時の頭が少し白くなった顔写真
IMG_5140マロン.jpg

  


生後1箇月のころから育てたので、
この犬は家族のような形で育っていきました。
この犬は、子供たちや私どもにも大変懐いたので、
非常に可愛がられて育ちました。
ペット以上存在と化していきました。



この犬の特技はいろいろ有りましたが、
遊園地のブランコ乗りがとても得意で今でも覚えています。
平行四辺形のリンク状に動くブランコですが、
始めは上手くいきませんでしたが、
やがて上達し、最大限の振り幅で揺すっても、
固定ベルトもしないのに、気分よさそうに掴まって乗っているのでした。
ほかの犬でもしてみましたが、彼らは直ぐ降りて逃げていく有様でした。




こんな特技を持っていることや、
誰とでも散歩に行くので大変モテました。
人見知りをほとんどしない犬でした。


誕生日には鶏肉の缶詰めを開け、
何度もお祝いをしてあげました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところが寄る年波には勝てず、
以前は澄んだひとみでしたが、
まず白内障にかかり目が見えなくなってきました。
15歳の時でしたが獣医師と相談しましたが、
加齢と体調を考慮して手術は受けないこととしました。



そのころから散歩もグイグイ引っ張ることはなくなり
こちらが引っ張って就いてくるといった状態になり、
活発な活動が見られなくなりました。



そして悲しいことには徐々に老衰が進み、
17歳と2か月で天寿を全うしました。
いまでも、亡くなった時のことを思うと深い悲しみに陥ります。


   
いまでも家族一同、
このワンコのことを祥月命日になるとしのんでいます。



このような背景があり、
いまでもシニアー用の大判のシバケンカレンダーを、
この時期になると買っています。
ホントは自分で、この子用のカレンダーが作れればよいのですが。
これはちょっと難しそうです。

絵の部分が白地のカレンダーがあるといいのですが・・・・・・。
このカレンダーは可愛い柴犬勢揃いで、
とても癒されます。


⇓幼犬から成犬までの柴犬カレンダーはコチラから⇓

nice!(0)  コメント(0) 

老人の肺炎  のど仏体操    長寿    かぎ      [健康本]


隣家の奥様は老人ホームでヘルパーをしています。

一番大変なのは食事の時間だそうです。

理由は、認知症も進み、食物を飲み込む力が落ちてきて、

食事の時間が大変長くなることだそうです。

次の仕事が待っているのに!



中には食事中に寝てしまうおばあさんも出てくる始末。

ホントにヘルパーさんって大変!

むしろ文句を言わずに、食べてくれる子供相手の方が楽だそうでです。

「大人相手は大変なのよ」は奥様の常套語だとか!



ところで、いま新刊書「肺炎がいやならのどを鍛えなさい」が多くの人に読まれている。


一方肺炎予防の広報活動としては、

歌舞伎俳優坂東玉三郎さんが、

TV新聞等で65歳以上の老人はは、肺炎に注意するよう呼びかけています。


坂東玉三郎.JPG



本著は気管食道科の専門医である西山耕一郎博士のライフワークである誤嚥

(食べ物が食道に入らず誤って気道に入る)性肺炎患者を一人でも多く救いたいとする、

熱意に満ちあふれた単行本である。



日本では現在、肺炎による死者が急増している。

本著を引用すると厚労省の調査では、

近年は日本における病死者は、1位癌疾患・2位心臓疾患・3位脳血管性疾患であった。

いまでは年間死亡者数が、肺炎が驚くなかれ交通事故死者数を上回る数となっている・・・・・・。



詳しく言いますと2011年の1位、2位は変わらないが、

なんと3位は脳血管性疾患に代わり肺炎が台頭した。

どうしてこんなに肺炎による死者が多いの?

それにはそれなりの大きな原因がある。



戦後、日本を取り巻く大きな戦争もなく、

医療技術のさらなる進歩により日本人の平均寿命は延びている。

数字で見ると、

1960年の調査結果では日本人男性の平均寿命は65歳、女性は70歳である。

一方2015年の調査では、

日本人男性の平均寿命は81歳、女性は88歳であり、

この間男性は16歳、女性は18歳増加している。




テレビでも自動車でも長年使用すれば、経時劣化を引き起こしやがて使用に耐えなくなる。

人間とてこれは同じで、

およそ70年はもっても80年はもたないという筋肉や臓器や骨格があっても不思議ではない。

肺炎が増加している基本的な原因はここにある。



本著によれば、通常空気のような鼻や口から入る気体は気道を通り肺に入る。

他方食べ物のような流動物は、口から入り食道に入りやがて胃に流れる。

気道と食道は隣り合わせに位置関係にあるが、

およそ「のど仏」のあたりまでは並行して存在する。




すると呼気も流動物も気道にも食道にも入っていくことになるが、

造物主はここを実に巧妙な構造体に仕上げている。

即ち「口頭蓋」(下図参照)と呼ばれるバルブ(弁)で、流動物が入ってきたときには、

気道の先端部に遮蔽し食道に入る仕組みとなっている。

この間わずか0.8秒とか。

のどのこの部分の開閉機構は精密機械顔負けの機械なのである。



口頭の断面図.JPG



ところがこのような筋肉製精密機械であるので、70年もたてばピッタリバルブが閉まらなくなり、

流動物(食物)は誤って気道に入り、やがて肺にまで到達し炎症を起こすのが誤嚥性肺炎である。



私は肺炎など過去の病気と思っていたが、 老人の肺炎は長寿が原因であることが分かり唖然とした。 さらに驚くことには、高齢化社会を反映してか、 現在肺炎の70%が誤嚥性肺炎であり、年齢的に言えば高齢者によるということだ。 これが肺炎による死亡者増大の主原因である。 また若い人でも時々発症することが報告されているという。



本著の救いは、 高齢者がかかる誤嚥性肺炎は、のど仏付近の筋肉を鍛えることにより、 これは容易に回避できると断言している。



私はこの文章に出くわし、最後まで読む意欲ががぜん湧いてきた。


そしてのど体操(のど仏付近の筋肉の鍛え方)を、

ごっくんトレーニングからのど仏のスクワットまで8種類にわたり、イラストも含めて解説している。



この体操は、非常に容易な体操で、イラストで見る限りどなたでもできると考えられる。

これは大変ありがたいこと。



こののど体操を実践することにより、先生は寿命が10年延びるという。

なぜなら人間が旅立つのは、物が飲み込めなくなるとき、

つまり食物というエネルーギー源の供給通路を絶たれる時だからと断言されている。


⇓簡単なのど仏体操の詳細はこちらから⇓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい [ 西山耕一郎 ]
価格:1199円(税込、送料無料) (2017/10/19時点)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

せつない動物図鑑  いきもの  真実 [教養本]



仏教の信者が多いとされるわが国では、
多くの人がお釈迦様をご存知でしょう。
お釈迦様は「老い」、「病」、「死」という
人生苦に直面して悟りの道を目指した人ですから、
「今」という時の大切さを人一倍感じていたのでしょう。
その思いから悟りを開き、
その結果として出た言葉には重みがあります。



お釈迦様が直面したという「老い」、「病」、「死」を、
一般人もまた直面しつつ、
毎日を生きています。


生き物のうち、
そういうことができるのは人間だけかと思っていたら、
この本を読み、認識が変わりました。
動物もまた「老い」、「病」、「死」に直面し、
人間と同じように悩んでいるようです。


例えば、
「サイは悲しそうに鳴く」って、知ってた?
といった語りかけ調で115の動物のお話が出てきます。
これを読み始めて思うのは、
絶対だれかに話したくなるように感じます。
ニタッと笑えて、
子供だけでなく、
大人が読んでもためになります。


【目次】を引用させてもらうと、合計9つのテーマで話が展開されます。
1 ちょっとした、せつない告白。

2 できなくて、せつない。

3 恋は、せつない。

4 そのこだわりが、せつない。

5 へんてこで、せつない。

6 すごいけど、せつない。

7 おとなになるのは、せつない。

8 さみしくて、せつない。

9 子育てだって、せつない。



バーカー,ブルック(Barker,Brooke)の著作で、
ニューヨーク・タイムズ紙とロサンゼルス・タイムズ紙のベストセラーリストに載り、
その後世界各国で翻訳出版されたものです。


大人が読んでもためになる生き物の真実が書かれています。
秋の夜長にその真実を楽しみませんか。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

真夏の腐りやすい時期に食中毒回避のため食品をどう保存すべきか、専門家が分かりやすく述べた本 [健康本]



今年も食中毒事件が発生していますよ。

食品業者だけでなく、ご家庭でも続出です。




異常気象のせいでしょうか、

東京で18日も雨が続いたとかで、コメの生育に悪影響を与えています。

今日は一転夏日より、ガンガン暑い一日でした。

こう暑くなると今まで忘れていた食品の腐敗が気になります。




そこで今回は、「もっとおいしく長く安心の食品保存テク」を学べる本を紹介します。

著者は東京農工大学で食品化学を長年研究された徳江千代子先生です。

現在の日本では各家庭に冷凍冷蔵庫があり、という前提で食品が販売されています。

食品にも冷蔵庫で保存とか冷凍庫で保存とか印刷されています。

それでも、どこに保管するかわからない食品が多いのが実態。




常温保存か、冷蔵庫保存か冷凍庫保存か、

即座に判断できますでしょうか?




たとえば、バナナなどはどう保存するのがよいのでしょうか。
迷いますね。
これは、皮をむいてサランラップに包み冷蔵庫に保存ずるのが良いそうです。



ゴマなどはどうしますか。
これは容器に入れて冷蔵庫に保存が良いそうです。
微生物の繁殖を防止するためだそうです。



このようにどこに保管がベストか分からない食品に関して、
この本を読めば即座に解が得られます。



食中毒などにかからないように、是非一読をお勧めします。



転ばぬ先の杖とお考えください。


⇓食費中毒防止のための解決本はこちら⇓


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。